「絶対零度~情報犯罪緊急捜査~」第1話(ネタバレあり) 最初から心がザワザワ…顔の見えない敵に挑む新章、見逃せないスタート!

本ページはプロモーションが含まれています

あらすじチェック! 新しい視点の「絶対零度」始動

2025年10月6日(月)21:00から、月9で新シリーズ『絶対零度~情報犯罪緊急捜査~』がスタート。
第1話では、「情報犯罪特命対策室(DICT/ディクト)」という、国家直轄レベルの組織が舞台になる。

主人公は二宮奈美(沢口靖子)。
これまでは地域を回る生活安全課で若者の問題などに向き合ってきた彼女が、DICTに異動して“情報犯罪”に立ち向かうことになる。
最初に扱われる事件は、いわゆる匿名・流動型犯罪(通称:トクリュウ)。

このトクリュウは、SNSやネットを通じて「高額バイト」の名目で若者を募集し、詐欺や強盗などの犯罪を実行させるというもの。
主導者は裏に隠れ、実行役は使い捨て。
捕まるのはいつも若者側。
第1話はまさにこの構造を見せつける内容になっていた。

また、二宮がDICTに選ばれた背景や、DICTをバックアップする佐生新次郎(安田顕)の“内通ルート的”立ち回りも描かれ、「この組織、信用できるの?」という疑念を序盤から漂わせていた。

気になったポイント・感想ツッコミ

“情報犯罪”をリアルに描く緊張感がすごかった。
普通の刑事ドラマとは違って、目に見えない相手との戦いだからこそ、「スマホに残る痕跡」や「ネット上での足跡」が証拠になる描写がとにかく緊張感あった。
トクリュウの若者誘い文句や実行の手順、巧妙な指示系統がリアルで、これって実際に起こりうるんじゃないかって怖さを感じた。

二宮奈美という刑事の切り口がすごく良かった。
最年長刑事という設定もあって、ベテランらしい“人を見る目”と“話を聞く力”を武器に捜査を進めようとする姿勢が印象的。
生活安全課で培った聞き込み力とか地域との関わりが、情報捜査とどうブレンドされていくかが楽しみ。
ただ、変化の激しいネット世界で“人のつながり”を重視するやり方だけで対抗できるのか、そこは序盤から「苦戦するだろうな」と思った。

佐生がDICTの裏を支える存在として描かれていて、「味方か、それとも別の思惑ある人か?」という謎を含ませていたのも良かった。
第1話でそこまで深入りはしなかったけど、「佐生の真意」「誰を信じるか」が今後の鍵になりそうでワクワクした。

ネタバレ注意! 第1話で明らかになったこと・事件の核心部分

1. 高額バイト詐欺の構造
若者が「一時的にサポート業務」「軽い作業」などの名目でバイトを募集され、指示通りに動いていたら、実は詐欺実行や強盗に関与するよう操作されていた。
実行者は抵抗の余地をなくされていた。

2. 指示者・黒幕は見えない
実行役は逮捕されるが、裏にいる黒幕の指示ルートや正体にはまだ手が届かない。
ネットの匿名性や通信の中継により、炙り出すのが難しい構造。

3. 二宮の選抜理由と立場
二宮はもともとDICTが選んだメンバーではなかった。
だから佐生は彼女の行動を注視している、という立ち位置が示される。
また、DICTは総理・内閣官房直轄という国家レベルの組織であり、ただ警察だけじゃ突破できないラインを扱うことを予感させた。

4. 犠牲になる若者たちの悲鳴
このドラマは加害者ばかりを責める構成にはしないだろうなと思わせる重みがあった。
被害者にもなりうる側面が描かれていて、「自己責任」だけじゃ済まされない闇があるというメッセージを感じた。

これからに期待したいこと

トクリュウ以外の情報犯罪(サイバーテロ、ハッキング、データ改ざんなど)にも踏み込むだろうから、回を追うごとに“技術犯罪”的な難しさも増していきそう。
二宮と佐生の関係性・信頼度の揺らぎ。
裏切りやダークサイドの予感がすでにあるから、誰が味方か分からない展開になってほしい。
チームを支えるDICTメンバーのバックボーン。
誰かが過去を抱えてて、それが捜査に影響するような“闇”を絡ませても面白そう。
“見えない犯罪”をどう目に見える証拠に変えていくか、その過程の頭脳戦。
捜査手法とか脚本の緻密さを期待。

第1話を見終わった感想としては、「これまでの絶対零度とは違うフェーズだな!」というワクワク感が半端なかった。
情報の海を泳ぎながら、蚊の一刺しのような証拠を拾っていく緊張感、とっても引き込まれた。

楽天市場、24時間限定タイムセール | 毎朝10時更新!日替わりで毎日お得!
Amazonタイムセール人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール

コメント