「ひと夏の共犯者」第4話の感想|“殺せる?”という問いが揺さぶる、私たちの正義【ネタバレなし】

本ページはプロモーションが含まれています

眞希(恒松祐里さん)から重い問いが突きつけられた瞬間、物語の重心が静かにぶれた。
「モナ(石川瑠華さん)を殺せる?」――幼なじみとの思い出が走馬灯のように浮かぶ巧巳(橋本将生さん)の表情に、胸がぎゅっとなった。
澪を守る責任と過去の記憶が交錯して、巧巳の中の“覚悟”って何だろうと改めて考えさせられた。

幼なじみゆえの“許せなさ”と“守りたい”の狭間

モナとの幼少期エピソードがさりげなく挿入されていて、たしかに「ただのライバル」や「ただの幼なじみ」では済まされない感情の厚みを感じた。
薫(眞希が問いかけた存在)からの問いを受けて、巧巳が見せる痛みと迷い――あの静かなシーン、目が離せなかった。
「守るためなら何を犠牲にできるか」なんて言葉に、おおげさじゃなく自分の価値観が揺らいだ気がした。

アイドルグループ〈AMEL〉の影と刑事たちの“推し”事情

同時並行で動く、刑事・塔堂(萩原聖人さん)&三宅(柳木 玲弥さん)の捜査線。
三宅が実は〈AMEL〉のメンバー、愛衣那(永瀬莉子さん)を“推し”だと判明するあの場面。
アイドル趣味と捜査という真逆の立ち位置が出会った瞬間、何か“企み”めいたものが走った。
愛衣那が三宅に接触してくるその緊張感―アイドルファンとしても、刑事としても、「これはマズい」と思わせる絶妙なズレ具合だった。

家のドアを叩く“ある人物”と、次の波動

沙嶋の家に訪ねてきた“ある人物”、そこから生まれた気配が「もう逃げられない」という空気を画面越しに感じてしまった。
この訪問が、巧巳・眞希・モナ・澪それぞれの立ち位置を少しずつずらしていくのが怖くて面白かった。
「この問いを放置しておけるか?」と、ドラマが問いかけてくるようで、ぞわっとした。

毎回「一体誰が味方で誰が敵なのか?」という目線で観てしまうけど、今回改めて“味方”という言葉の曖昧さを思い知らされた。
偽りの関係が本物に見えたり、本物だと思ったものが仮面を被っていたり。1話からの積み重ねが、「あのセリフ」「あの表情」「あの問い」にしっかり効いてくる構成で、胸に残る。
今回、私が手放せなかったのは「覚悟」の瞬間と、「問い続けざるを得ない」瞬間。
この物語、静かに、でも確実に、私たちを揺さぶってくる。

コメント