はじめに:等身大の恋と自分らしさを探す物語にドキドキした
このドラマ、“自分らしく”生きたい人たちの恋愛っていうテーマが響いた。
地方から上京した春香(尾碕真花)の視点が“憧れ”と“現実”を行き来してて、見入っちゃったんだ。
甘くて切ない、でも痛みもあって。そんな風に揺れる情緒がいいなと思いながら見てた。
ストーリーの流れと恋の着地点
春香と光(松本怜生)は付き合って5年。春香は化粧品会社勤務、光はヘアメイクとして独立。
ある日、春香は光と周(カルマ)が仲良く話す姿を見て、過去の感情とか不安が胸をよぎる。
“結婚”という言葉が重くて、光も春香も自分の気持ちを言えない瞬間が増えていく。
最終話では、春香が待ち合わせ場所に光が現れないことから緊張感が高まり、事故やサイレンの音に引き締まる展開に。
“終わりじゃなくて、始まり”という最終回タイトルがそのまま、このカップルの未来を期待させる終わり方だった。
印象に残ったシーン・言葉
春香が光との結婚を問われて「まだ結婚は考えていない」って答えるシーン、あの決断と重さが切なかった。
待ち合わせで光が来ない展開、遠くで響く救急車のサイレンの演出、胸を締めつけられた。
理緒(カルマの関わるキャラ)が春香と光を間近で見て、「このままじゃいられない」って思う台詞、三角の色合いをさりげなく添えてた。
春香が“昔の関係性”と今の自分を比べながら葛藤する姿、表情の揺れがすごく印象的だった。
キャラ別ふり返り:それぞれの揺れと光
春香(尾碕真花)
強そうに見えて揺れる心。
“好き”であることを信じたいけど、相手の人生や未来も考えてしまう彼女の気持ちの揺らぎが丁寧に描かれてた。
光(松本怜生)
夢を追う人であり、春香とのバランスをどう取るかで葛藤する人。
表情や距離感の変化で、“彼自身も迷ってる”っていうリアルさが伝わってきた。
周(カルマ)
春香と光との間を揺さぶる存在というより、“隣にいる過去や可能性”みたいな役割を持ってた。
三角というより、恋の波及に存在感を与えてたなと思う。
理緒、黒滝(八村倫太郎)なども、春香と光の関係を照らす鏡みたいな存在で、それぞれの立ち位置があって物語に厚みを出してた。
気になったところ・もうちょっと見てみたかったこと
春香の地方出身時代や家族との関係、もう少し背景がほしかった気がするな。
光としてのプロとしての苦悩とか、仕事と恋の板挟みの描写をもっと深めてほしかった。
終盤の事故シーンとか緊急性の演出は効果的だったけど、もう少し伏線を張っておいてほしいなという感覚もあった。
でも、その曖昧さこそが“余白”になってて、自分で彼らの未来を想像する楽しさが残る作品だったと思う。
まとめ
「シンデレラ クロゼット」は、恋と自分らしさを探す物語としてすごく胸に残るドラマだった。
春香と光の関係性が、隣にいるけれど遠い恋に感じるリアルさを帯びてて、見てて共感したり切なくなったり。
もしあなたが“恋の不確かさ”とか“未来を選ぶ葛藤”みたいなものに惹かれるタイプなら、この作品、すごくおすすめ。
名シーンや名セリフもあって、終わったあとも心に残るドラマだなと思った。
コメント